住宅ローン控除・ふるさと納税・医療費控除などの税金が戻ってくる制度や、NISA・つみたてNISAなどの税制優遇のある資産形成のための制度など、知っているとトクするかもしれない節税対策をお伝えしました。 みんなが気になった、実践してみたくなったことをピックアップしてご紹介します!
ミンナが始めてみたい制度と、その理由など教えてもらったよ!
1. ふるさと納税
「私がまだ社会人になる前から両親がふるさと納税をしていたので社会人スタートした後自然に私もふるさと納税をするようになりました。」(詩音さん)
「ふるさと納税はいいです。ワンストップ申請なら手間要らずでした。確定申告も去年は1時間で作って、税務署に持っていって5分で終わりました。」(泉ちゃんの塩さん)
「よくわからないけど、住民税も戻ると言うし、しかも返礼品が超豪華な所もあると言うし、良いことづくめのような気がします。」(ショウシンさん)
「一番、始めてみやすいのは「ふるさと納税」だと思いました。理由は「ふるさと納税」以外は単純に難しそうだなと思ったからです。」(r-y.loveさん)
「前から興味がありましたが、よく分からなかったのでちゃんと自分で調べてメリットがあればやってみたいです。」(naska3368さん)
2. NISA・つみたてNISA
「NISAは元本割れのリスクがありますが、貯金よりも利率が高く、素人ながら小金が貯まるのを見るのが楽しいです。」(きみちゃんさん)
「「つみたてNISA」ですね。少額から始められるし、一攫千金狙いでなければコツコツ出来ますし、インデックスファンドだとアクティブより地道ですけど続けていけそうなので。(中略)転職先の就業が決まり、給料も把握出来た時点で着手したいと思ってます。」(tanimakiさん)
「つみたてNISAをはじめました。でも株も買いたいし、で 特定口座(源泉徴収なし)で株もはじめました。初心者だし 利益20万以上とかはいかないと思うので、、、来年はNISAに変えようか迷っています。」(sakurakoさん)
「NISA・つみたてNISAを始めてみたいです。未知の世界で、とても関心があります。20%の税金が非課税、これは、魅力的です。安心して利用できるように、しっかりと勉強しなければいけませんね。」(さいきんさん)
「NISAを始めてから、世界情勢や経済欄をよく読むようになって、もっとお金の仕組みを知りたいと思いました。」(きびさん)
3. iDeCo
「iDeCoは掛金全額が控除されるので、還付金は確実に増えたし、ドルコスト平均法故か、現時点では手数料引いてもプラスになってます♪」(りおんさん)
「自分の認識としては、お得とは一旦自分の財布からできたお金を何らかの形で戻ってくる或いはそれに上回る効果をもたらすという意味ではないでしょうか。(中略)しかし、イデコなら、65歳以降には戻ってくるし、しかもかけている年度には節税(所得税と住民税、保険料)になるし、戻ってくる時も一時所得として非課税枠なので、安全かつ超お得なんです。イデコは自分自身のためにためる年金でありながら、その年金を自分自身で運用する形でちょっと難しいかもしれませんが、投資感覚を持たない人なら、定期預金にすれば済むで、金融機関での定期預金とは変わりません。金融機関に入れた定期預金は所得税や住民税の控除対象になりませんが、イデコが対象になります。だからお得なんです。」(ピーマンさん)
「ピーマンさんのコメントを読んで、iDeCoにとても興味をもちました。iDeCoで定期預金の形での運用方法もあるんですね。これについては知識不足でした。金融機関での定期預金とは変わりなく、所得税や住民税の控除対象になるなら、そんなお得な話はないですね。もっとiDeCoについて知りたくなりました。これから勉強してみようと思います。」(あきさん)
「iDeCoについては、ここでの情報で知って興味はありますが、まだよく理解できず、利用していません。iDeCoにも定期預金のような運用があるなら、ぜひ利用したいです。それで、所得税、住民税が控除になり、受け取るときも非課税になるなら、そんなお得なことはないですね。そこのところをもう少し詳しく教えて頂けると助かります。」(たいこさん)
※サークル内における投稿は投稿者の個人的見解によるものですので、詳細については各社のWEBサイト等でご確認ください。